rigaku pilates BLOG

脳機能から考えるピラティス

豊橋にある完全予約制のピラティススタジオ、rigaku pilatesの内山です。

今まで内臓ストレッチ®︎の話しを中心に説明してきましたが、少し脳の話しをしていきたいと思います。

身体を動かす指令は脳であるため脳と運動との関係はとても重要になります。

例えば何気なく私たちは起きる、立つ、歩くなど特に意識することなく普段行っています。

運動機能を考える上で特に重要となる神経路は【腹内側系・背外側系】と呼ばれる経路です。

脳から末梢への運動伝導路が脊髄の腹側・内側を通る経路と背側・外側を通る経路に分かれます。

腹内側系:主に体幹や上下肢の近位筋といった身体の中心部分を支配しています。

ここでは特に『網様体脊髄路』といって手や足を動かす前にお腹等が働き倒れないように準備する『構え』を作るための指令を出す経路となります。

背外側系:主に手足の筋を支配し、特に巧緻機能に関与しています。

ここでは特に『錐体路』といって手を上げる、足を動かすなどの指令を出す経路です。

この2つの機能を踏まえると運動をする際に錐体路による手足を動かす前段階として網様体脊髄路による体幹を中心とした身体の中心部分をセットし姿勢が崩れないように準備すると言うことになります。

そのため網様体脊髄路は姿勢制御においてとても重要となり、私たちは【無意識】に調整しています。

では、これらの機能がどうピラティスに活かせるか?そこが大事なポイントになります。

普段私はグループレッスンやプライベートレッスンを行っていますが、どちらもこちらから指示を出して動いてもらいます。これは脳機能でいうと『大脳皮質』が働き意識下で身体を動かします。いわゆる『錐体路』の機能です。

しかし、先述した錐体路を機能させるためには網様体脊髄路による身体の『構え(準備)』が必要になります。この準備に当たるのがインナーマッスルの機能です。構えは理想であれば意識下ではなく、無意識下で調整出来るのが良いです。

ですが、ピラティスでは多くがインナーマッスルを意識下でコントロールさせようとします。普段の生活で仕事や家事をする際にインナーマッスルを意識する方は少ないと思います。そのため意識下でのインナーマッスルのコントロールは普段の生活する場面へは汎化せず、結局身体に負担がかかって痛みなど不具合が出てしまいます。それがレッスン後数日は調子が良いけど、1-2週間後には再度痛くなるという結果になります。

まとめると、大事なのはインナーマッスルのコントロールを無意識下に導くことです。入れ方が分からなければ意識も無意識もないため、初めは意識下でも良いですが、回数を重ねる毎に自分で無意識に調整しコントロールできるようになると自然と痛みは減り自分の身体をコントロールすることができます。ここまでレッスンを通して出来ると格段に効果が上がってきます。

これはスポーツ選手から高齢者までどなたでも同じことが言えます。ここがコントロールできればダイナミックな動きなどエクササイズのレベルを上げても対応出来るようになってきます。

あまり脳機能から考える機会がないと思いますが、脳を捉えることで格段にパフォーマンスを上げることが出来ると思います。

脳機能はまだまだ細かく見ていくと様々な役割があります。皆様の脳機能を考えるきっかけになれば幸いです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP